先週日曜日、既に当院で恒例となっている
英彦山の御神水を汲みに行ったのですが、
今回は久々に北岳山頂まで足を伸ばしました。
この日は高住神社で護摩焚きが行われる日
だったらしく神社の駐車場に停めれなくて、
少し離れた路肩に駐車しました。
いつものように神社⛩️でお参りをしてから
登り始めました。
お昼から別の予定があったので朝7時から
登り始めたのですが、流石英彦山です。
なんと気温3度でした⁉️
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
それでも登り始めると汗ばむくらいで、
Tシャツを途中で着替えました。
北岳の尾根まで登ると木々の紅葉🍁が朝日に
照らされて、とても鮮やかでしたよ✴️
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
更に北岳の山頂付近ではススキが太陽で
黄金色に光り輝いて、後ろの山々と重なり
雄大かつ荘厳な眺めでした✨️✨️
- oplus_2
- oplus_1
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_18
- oplus_2
山頂から折り返して今回初めて裏英彦山の
方へ周って下山することにしました。
しかしこのルートはほとんど人が通ってない
ようで、途中の道が結構分かりづらいです。
何回か迷ってしまい、道なき道をしばらく
彷徨いました💦
YAMAPの地図がなければ危ないところでした。
逆から登る際も気をつけた方が良さそうです。
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
- oplus_2
実は登る前から左足に神経痛の痛みがあったので
登山中はずっと古武術の身体の使い方を
意識しながらゆっくりめに歩きました。
ところが意外にも後で記録を見てみると、
結果的には速いペースで帰って来れました。
しかもあまり疲れもありませんでした。
いつもなら歩くほどに酷くなっていた神経痛も
ほとんど気にならなかったです😄
今回意識したことは
①股関節や足首の抜き
②足裏と地面がぶつからないこと
③動きの流れを止めないこと
④無理のない重心移動
⑤踏ん張らないこと
これらの事を絶えず意識して歩いたお陰で、
2時間半歩いても左足の痛みが全く酷くなる
ことなく、最後まで庇わずに歩けました♪
古武術の稽古を毎週地道に続けていて、
本当に良かったです。最近になりようやく
少しずつですが、普段の動作にも活かせる
ようになってきた実感があります。
疋田先生いつも本当にありがとうございます🤲
身体の使い方はどんな競技やスポーツにも
日常動作にも活かせますから一生物ですね👍️
これで何とか今年の冬山登山の目処も
立ちましたので一安心です☺️
最後までご覧下さり、ありがとうございます☆































