今回は小説についてのお話です。
以前にも少しジャンルのお話をしましたが
ミステリーはミステリーでも美術ミステリー
というジャンルの小説があります。
小説もラーメン屋さんと同じで皆さん
それぞれ好みがあると思います。
ですからあまり1人の著者を紹介したくないのですが
このジャンルに関しては唯一無二だと思うので
あえてお名前を書かせて頂きます。
- 本棚
原田マハさん。
結構有名な小説家さんらしいのですが、
私が初めて知ったのは数年前です。
『本日はお日柄もよく』
という本をある人の紹介で読んで
初めてマハさんを知りました。
スピーチライターの奮闘と選挙のお話で
こんな面白い小説を書く人がいるんだなと
感心したのを今だに覚えています。
『生きるぼくら』
引きこもりや認知症の登場人物と
田植えの詳細な描写が特徴の小説。
『さいはての彼女』
『旅屋おかえり』
これらは旅小説でまるで自分が本当に
旅に行ったかような錯覚に陥ります。
『たゆたえども沈まず』
ゴッホの生前の史実に基づく創作のお話です。
まさにゴッホの時代へタイムスリップしたか
のような錯覚に陥ります。
これには『リボルバー』という続編もあります。
『楽園のカンヴァス』
これはつい1週間ほど前に読み終えました。
もう驚愕の展開でラストまで全く予想がつかず
夜中の2時まで一気に読んでしまいました💦
ちなみにこのお話にはルソーとピカソが出てきます。
マハさんの凄さは話の設定が奇想天外でとても面白く
読み始めるとストーリーに引き込まれるところです。
登場人物の描写もとても上手で小説の世界に
魅力的なキャラクターが生き生きと描かれています。
それに加えて絵画や美術の造詣の深さと
知識量の膨大さがとてつもないです。
著者が非常に絵画や美術館に精通していて
それらを心からリスペクトしているのを感じます。
どの小説に出てくる名画も読んでいると
必ずどんな絵なのか一目見たい衝動に駆られます。
しかも引き出しが多くて美術ミステリー以外でも
読み出すと小説の世界観に引き込まれて、
どんどん先が読みたくなって困ります💦
1人の著者の本を読むことでここまで
心の琴線に触れたのは人生で3度目です。
皆さんも興味があればぜひご覧下さい。
どれも読後感はとっても爽やかですので
万人にオススメですよ❣️