いやー、ようやく春が訪れましたね☘️
ただ、最後の最後にまた大寒波が来まして

先週なごり雪とは思えない程の雪が降りました。

平地でも5㎝程の積雪がありました。


そこでお約束の英彦山に行って参りました(笑)


この時期氷瀑はさすがにもうありませんので、

この冬初めて高住神社⛩️から北岳の方へ登りました。


今回はなんと⁉️この冬で一番積雪量が多かったです。

しかも一度完全に雪が無くなってから一晩で

この大雪ですから英彦山は完全に雪国ですね❄️

朝寝坊した影響で登り初めが10時になりました。
ただスタートから20〜30㎝は雪が積もっていて
とても歩き辛く体力をかなり消耗しました。。。

雪が多過ぎて地面が見えないので
滑る、沈む、踏み抜く、引っかかるは当たり前!
数えきれないほど転びましたので(笑)
3歩進んで2歩後退くらいの感じでした💦💦

その上、雪でルートが分かりにくくて
時間も夏の2、3倍は多くかかりますね😓
Tシャツも汗だくになり途中で着替えました。

それでも何とか頂上近くの尾根に到達。
多いところで50㎝程積もっていました。
軽く太ももまで埋まります💦

https://youtu.be/PdUoWC4JJgk?si=qgoGpnNwLMjpixnh
雪景色①

しかし苦労して登った甲斐があって
途中の雪景色や山頂付近の木々の霧氷は
この世のものとは思えない程美しかったです✨✨

https://youtu.be/EXHgjkMp1bo?si=ULjzV-ZY2_YYLyUo
雪景色②

上宮は今6億円かけて改修工事中なので
脇の迂回ルートを通り抜けて行きました。
その後来た道を折り返して無事に下山しました。
約5時間の雪中登山でした☺️

高住神社まで降りてくると護摩焚きが
丁度終わったところでした。
僧侶の人や参拝客でガヤガヤしていて
外国観光客も数名来ていました。

その中で1人のおじさんが話しかけてきて
英彦山の名前の由来や歴史、山伏の僧房から神様の事まで
とっても貴重で為になるお話を聞かせてくれました。

それは長くなるので次回のブログで書きますね。
ぜひお楽しみに(^_-)👍